2018年11月28日 / 最終更新日時 : 2018年11月28日 tsunematu ブログ 取得できる資格について 以前から書いている通り、電気設備の設計をするにあたり、必要な資格はありません。 では逆に、電気設備の設計が出来るとどの様な資格が取得できるのか、少し書いてみます。 弊社で3年程電気の設計に携わったとすると、 電気工事士第 […]
2018年11月13日 / 最終更新日時 : 2018年11月13日 tsunematu ブログ その図面は誰の為に描くのか 電気の図面は電気が分からない方からみると、 『電気なんてマル描いて線引いて線に棒をチョンチョン描くだけだろ!』 と思われたりします。 (過去に何度か直接言われた経験があります・・・) このマル描いて線引いてチョンチョンの […]
2018年11月9日 / 最終更新日時 : 2018年11月9日 tsunematu ブログ ゼネコン・大手設計事務所との違い 我々の様な電気設備の設計事務所とゼネコンや大手設計事務所との違い。 経営基盤が違います。 社員の数が違います。 年間の取扱物件数が違います。 まぁ当たり前ですね。 一番の違いは一つの物件に対する設計の関わり方だと思います […]
2018年11月1日 / 最終更新日時 : 2018年11月1日 tsunematu ブログ 概算・設計・積算 電気設備設計の業務を大きく分けると 『概算』・『設計』・『積算』 に分かれます。 『概算』 本格的な設計を始める前にその建物が工事にどの位の費用が掛かるのかを算出する作業 『設計』 電気設備の設計 『積算』 完成した電気 […]