電気設備設計は誰でも出来るか!?
前回書いた通り、電気設備設計に法的な免許はありません。
つまり、法的には誰でも電気設備設計は出来ます。
しかし実際はどうでしょうか。
基本的な電気の知識(大学専攻レベル)があり
内線規程、国交省の建築設備基準、消防法等の法律を覚えているだけで設計が出来るでしょうか・・・
やってみてください。
恐らく・・・
何から始めて良いのか分からない。
やってみたけど、何が正しいのか分からない。
正しいと思って設計したら、使えない設計図と言われた。
となると思います。
電気設備設計は机上の物ですが、
実際は現場の事を考えないと机上で収まっても現場では工事出来なかったり
機械設備のルートや、意匠側のデザイン性を考慮した電気のルート等を構築したり
と、知識だけでは解決できない部分が多々あります。
ですので、全くの素人が電気設備を独りで設計するのは非常に難しいと思います。
(少し電気をかじった、または電気設備設計の知識がない方が他の図面を参考にして設計図を仕上げると、
本人が分からない所で現場が大変混乱し、大惨事となるので、やめましょう。)
だからこそ、弊社の様な電気設備専門の設計会社があるのです。
では、素人が電気設備設計の会社に就職したら、電気図面を設計できるようになるか。
これについては、また次回に。