2018年11月9日 / 最終更新日時 : 2018年11月9日 tsunematu ブログ ゼネコン・大手設計事務所との違い 我々の様な電気設備の設計事務所とゼネコンや大手設計事務所との違い。 経営基盤が違います。 社員の数が違います。 年間の取扱物件数が違います。 まぁ当たり前ですね。 一番の違いは一つの物件に対する設計の関わり方だと思います […]
2018年11月1日 / 最終更新日時 : 2018年11月1日 tsunematu ブログ 概算・設計・積算 電気設備設計の業務を大きく分けると 『概算』・『設計』・『積算』 に分かれます。 『概算』 本格的な設計を始める前にその建物が工事にどの位の費用が掛かるのかを算出する作業 『設計』 電気設備の設計 『積算』 完成した電気 […]
2018年10月31日 / 最終更新日時 : 2018年10月31日 tsunematu ブログ 電気設備設計が出来る様になるには 前回、電気設備設計の会社に就職したら、電気設備設計が出来る様になるのか。 と書いて終わりにしたですが、 端的に答えると 『弊社に就職したら、5年位で独りで簡単な30~50世帯位の小さなマンションンであれば設計出来る様にな […]
2018年10月30日 / 最終更新日時 : 2018年10月30日 tsunematu ブログ 電気設備設計は誰でも出来るか!? 前回書いた通り、電気設備設計に法的な免許はありません。 つまり、法的には誰でも電気設備設計は出来ます。 しかし実際はどうでしょうか。 基本的な電気の知識(大学専攻レベル)があり 内線規程、国交省の建築設備基準、消防法等の […]
2018年10月29日 / 最終更新日時 : 2018年10月29日 tsunematu ブログ 電気設備設計とは 前回、もう少し詳しく電気設備設計について書きます。 としたので、今回はもう少し詳しく書きます。 電気設備設計は大きく分けると <強電関連> ・受変電設備(電気を外から引き込んだり、変圧する受電に関する設備) ・発電設備( […]
2018年10月26日 / 最終更新日時 : 2018年10月26日 tsunematu ブログ 電気設備設計の会社です 「仕事は何ですか?」 と聞かれ、 「設計です」 と答えると、大抵の方が 「家とかマンションとかデザインしてるの?」 と返します。 「いやいや、電気の設計です」 と答えると、大抵の方が???の状態になります。 一つの建物を […]
2018年10月25日 / 最終更新日時 : 2018年10月25日 tsunematu ブログ ブログ始めてみました 職業は?と聞かれ 「電気設備設計です」 と答えると、建設業界以外では大抵理解してもらえない。 同じ建設業界内でもあまり理解してもらえない。 だから ツネマツ設備設計って何やってるの?って所から少しずつ伝えられたら・・・ […]