2020年5月7日 / 最終更新日時 : 2020年5月7日 tsunematu ブログ ARES(アレス) 前回に続きARES(アレス)について 今回導入したARESは2020/04/01版 2020.0 (build 20.0.1.1027) x64 つまりARES2020の64bitの発売直後の製品です。 発売直後に購入契 […]
2020年4月29日 / 最終更新日時 : 2020年4月29日 tsunematu ブログ AutoCADからARESへ 弊社では長年にわたりAutoCADにて電気設備の設計業務をしていました。 最初に使用したCADがAutoCAD GX-5。 当時はまだWindowsもなく分厚いタブレットの上にシートを挟み、シートの範囲を指定して作図をし […]
2020年3月23日 / 最終更新日時 : 2020年3月23日 tsunematu ブログ 新型コロナで採用中止とありますが・・・ 最近は新型コロナウイルスの影響で採用見送りと言ったニュースが流れていますが・・・ 電気設備設計は万年人材不足なので、採用見送りはあまりないのでは・・・と思います。 弊社も新型コロナで採用見送りではなく、大手が採用減らした […]
2020年3月23日 / 最終更新日時 : 2020年3月23日 tsunematu ブログ 年5日の有給休暇 2019年4月1日から中小企業も含め年5日間の有給休暇義務化が始まり1年が経ちました。 始まった当初は色々と考えることもありましたが、あまり大きな変化は無かった様な気がします。 弊社の様な小さな会社は、誰かが休んだら代わ […]
2020年2月20日 / 最終更新日時 : 2020年2月20日 tsunematu ブログ クラウド 10年ほど前までは電気設備図面の提出は紙とディスクデータでした。 プロッターやプリンターで出力して丸めて、CADデータはCDに焼いて宅急便で送る。 時間が無いときはバイク便であったり、直接提出しに行ったりしていました。 […]
2019年5月29日 / 最終更新日時 : 2020年1月27日 tsunematu ブログ 面白いか面白くないか 何故この仕事をしているのかを聞かれることがたまにあります。 親がやっていた。家業だから。 簡単に答える時はこれだけしか答えません。 でも、本当に大切なのは、その仕事に楽しみを見出せるか、面白さを見出せるかだと思っています […]
2019年3月29日 / 最終更新日時 : 2019年3月29日 tsunematu ブログ どうすれば出来るかを考える 難しい事や面倒な事に直面すると、ついつい”これは出来ない”と考えてしまう事が多かったりします。 出来ない理由を考える事は簡単です。 例えば仕事を請け負う時でも ・時間が無い ・難しい ・人手が足りない ・建築規模が大きい […]
2018年12月26日 / 最終更新日時 : 2018年12月26日 tsunematu ブログ 休みは休みです 一昔前は休日でも深夜でも設計をしていました。 しかし、今は出来る限り土日は休み、深夜まで仕事をしない様に心がけています。 電気設備設計の仕事は波があります。いつ繁忙期になるかいつ閑散期になるかは毎年変わるので、正直予想は […]
2018年11月28日 / 最終更新日時 : 2018年11月28日 tsunematu ブログ 取得できる資格について 以前から書いている通り、電気設備の設計をするにあたり、必要な資格はありません。 では逆に、電気設備の設計が出来るとどの様な資格が取得できるのか、少し書いてみます。 弊社で3年程電気の設計に携わったとすると、 電気工事士第 […]
2018年11月13日 / 最終更新日時 : 2018年11月13日 tsunematu ブログ その図面は誰の為に描くのか 電気の図面は電気が分からない方からみると、 『電気なんてマル描いて線引いて線に棒をチョンチョン描くだけだろ!』 と思われたりします。 (過去に何度か直接言われた経験があります・・・) このマル描いて線引いてチョンチョンの […]