サイト引っ越しました

久々に書く内容が”引っ越しのお知らせ”になりました。

諸事情が重なり、会社で独自ドメインを取得する事になりました。
独自ドメインを取るならついでにと思いサーバーも移動しました。
サーバーも移動したらクラウドも移動・・・もう全て引っ越しです。
クラウドの引っ越しは手を抜こうとしたら・・・思いのほか手が抜けず・・・以前の設定方法も忘れていて・・・
しかし、何とか通常業務と並行で3日間、やっと終わりました。

後は
取引先等にメールアドレス変更のお知らせを出して
色々と登録してあるサイトのメールアドレス変更して
・・・
まだまだ終わらなさそうです。

ブログをの更新をしていなかったここ数カ月(ほぼ1年)は少し大掛かりなことをしていました。
これについてはまだ作業中なので書けませんが、書ける様になったら数回に分けて書こうかと思います。

楽しくもあり緊張する

設計はただ仕様書に従って描けば良い分けではない。
これは前回愚痴を書いた通りです。

設計は施工時の事も考えて言い方が悪いですが色々と細工をしています。
また施工時に再検討してもらわないと設計では検討出来ない部分もあります。
だから、そこが見えない(図面が読めない)方と仕事をしても正直楽しくないのです。
逆に
現場を熟知して設計も理解されているサブコンのマネージャー
設計から現場管理まで経験豊富なゼネコンの部長
建築から空調衛生や電気設備の設計図まで把握されてる建築担当部長
この様な方々と一緒に仕事をすると、楽しくもあり緊張します。

図面を細部まで理解されているからこそ
「なぜそこでボックス受けてるの?」
「それそっちから通したら問題起きない?」
「将来対応どこまでどうする?」
「その盤サイズ検討してる?」
色々と質疑があっても、これはこの理由で、それはここでこうなるからと説明すると
「あ~そっか、分かった。」
「でも、こっちはこうしといて」
「いや~、それじゃ足りないよ、だめだよ」
と、設計図を介して会話のキャッチボールが出来ます。
ただ、このキャッチボールでは自分が理解していなかったことや知識が足りなかったことも露呈してしまいます。
だから、このキャッチボールは緊張します。
(設計図を通して自分を自分の手の内を見られている気分です)
でも、
自分が考えたこと、自分が思ったこと、表現したかったことを評価してもらえることは
楽しい。

仕事をするなら楽しくしたい。
ありがとう、助かったよって言われる図面を描きたい。
設計図としてだけではなく、綺麗な図面だねと絵としても評価される図面を描きたい。
だから、緊張しながら楽しみながら仕事しようと思います。

読めない電気図面、そして読めない人

前回同様、今回も愚痴です。

CADが普及して電気の配線や機器配置すら自動で描ける様になり設計の手間が大幅に減ったことは良い事かもしれません。
ですが、
同時に図面が適当になってきている気がします。

線1本、シンボル1つにどれだけの情報を入れ込む事が重要なのに、ただ単なる実線を適当に方向を示す矢印を記載するだけの図面が多すぎます。
これでは意匠設計や機械設備設計から
「電気図面って〇と線に//が付いているだけだから何が何だか分からないよね」
と言われても、何も反論が出来ません。

しかし、これは設計する側だけの問題なのでしょうか?

私がCADを本格的に使えるようになった大学生の頃はまだまだ手描き図面が多くありました。
この時代の方々は設計する側も設計図をチェックする側も線1本、シンボル1つを大切にされていました。
その時代に設計に携わった方々は、その後CADになっても電気図面に対するチェックはとても厳しかった記憶があります。
(20代の頃は会社の内外問わず設計した図面に対してかなりダメ出しをされました。)
今はどうでしょうか?
どの様な物件でも標準仕様書や物件仕様書と言った仕様書に記載されている事さえ載せていれば良いと言う風潮が見られます。
(しかも仕様書が絶対に正しいと勘違いしている。物件によっては仕様書通りにしてしまうと現場で問題が生じる事すら理解されない・・・)

この様な状況で電気はもっとBIMに対応しろと言われても・・・
その前にやる事あるでしょ!
読める電気図面を描きましょうよ!
電気図面読みましょうよ!
と言いたいです。

以上、今回も愚痴でした。

DX

今回は愚痴です。

この1~2年DX、DXと言ってIT系の営業メール等が多いのです。

DXってデジタルトランスフォーメーションでしょ。
トランスフォーメーションですよ。
来るメールの殆どが単なるITツールの営業。
それを導入しても起こるのはカイゼンであってトランスフォーメーションではないんだけど・・・
と、言いたくなります。

設計の業界はCADの登場で20~30年前にDXが既に起きたと思うのです。

鉛筆1本で線の強弱を付ける等の高等技術が不要になり、電気図面を描くアプローチそのものが変わり設計スピードが大幅に向上しました。
その代わりに図面1枚に対する価値が大幅に下がったと思います。
今までの手法、価値等が通用せず、必要となる人材も変わりました。
これがDXではないのかなと思います。

弊社がCADを導入した30年前はぎりぎりバブル景気でインターネットが普及する少し前。
時代の流れも今に比べたらゆっくりでマイルドなDXが出来たのではとないかと思います。

今の時代でDXとなるとドラスティックになるので、対応は難しかったかもしれません。

弊社でCADを導入した時、私はまだ中学生。
その中学生にCADを最初に覚えるように言ったデジタル音痴の父親。
使いこなせるかどうか分からないのにCADとプロッタで数百万以上の投資。
バブル景気って本当にすごかったんだろうなぁ・・・
そんな自分は
就職する年に求人倍率0.5を切る氷河期ど真ん中。
気が付いたらCAD歴30年以上。
あ~なんか時間だけが過ぎていく・・・
一度はバブル景気を感じてみたい・・・

以上、ほとんど愚痴と少しの思い出でした。

ARESを1年使ってみて

CADをAutoCADからARES(アレス)に変更して1年が経ちました。

1年使った感想
結果としては社内の全てのARESのサブスクリプションを更新しました。

更新した理由は
・費用対効果の高さ
・不具合時のサポート側の対応
・不具合時に旧バージョンを利用した時に新バージョンの方が使い勝手が良くなっている
この3つが一番大きかったと思います。

暫くはARESを使い続けると思うので、ARESの感想はここで一区切りとします。

テレワークだった!?・・・

少し前
コロナ発生直後にゼネコンの部長さんと電話で話していた時のこと。

部長(部):「ツネマツさんのところはコロナ対策どうしてるの?」
ツネマツ(ツ):「クラウド更新して、CAD変えて、社員のテレワーク準備とかしてますよ」
部:「準備大変だよね。建設業界は基本的に現場があるからテレワーク難しいよね」
ツ:「そうですね。テレワークがどこまで出来るか分からないですね」
部:「でもさ、ツネマツさんのところは元々テレワークみたいなもんだよね」
ツ:「・・・?」
部:「だってさ、仕事はちょくちょく一緒にしてるけど、ツネマツさんの顔忘れてるよ」
ツ:「・・・あ~ 確かに私も部長の顔忘れてますね」
ツ:「図面はデータですし、打ち合わせもメールと電話で終わってますね」

・・・

この仕事は元々テレワークだったと再認識させられました。

仕事を頂いているゼネコン様、サブコン様、設計会社様の殆どが長く一緒に仕事をさせて頂いている方々ばかりです。
だからこそ会わずに仕事が問題なく出来るのかもしれません。

また弊社から各メーカーに設計を依頼する時も基本的には指示書PDF、図面データと電話で済まし、各メーカーの営業さんも弊社への質疑事項はメールか電話で済ませてもらっていました。
各メーカーの営業さんと会うのは年末年始か営業さんの人事異動くらいです。
後は仲の良い営業さんは何となく寄りましたと言って来社する程度です。

ですので新型コロナの状況下においても仕事のやり方が変わっていないのが現状です。

ただ、社内のテレワーク化はなかなか難しいです。
日々仕事の内容が変わる上に提出期日が決まっているため、細かい作業の連携が必要になり、テレワークで生じる連携のタイムロスが大きな問題になってしまうからです。

CADオペレータの仕事や取引先に関係しない雑務だけで見ればテレワークは十分可能ですし、作業事内容によってはテレワークを実施しています。

設計や積算そして概算業務はどうすればテレワークが問題なく出来るか。
ここがこれからの課題かもしれません。

 

ARES(アレス)

前回に続きARES(アレス)について

今回導入したARESは2020/04/01版
2020.0 (build 20.0.1.1027) x64
つまりARES2020の64bitの発売直後の製品です。

発売直後に購入契約して4月13日にインストールして1カ月弱が経過しました。
使用時間としては200から250時間位です。

今回は良かった点も悪かった点も忖度なしで書いてみます。

デメリット
・アイコンが分かりにくい
コピーと移動のアイコンが似ていたり、その他も分かりにくいアイコンが多く、作業中に何度も間違える
・バグが多い
色々機能を詰め込み過ぎているのか、致命的ではないバグが多い
多いと言ってしまうと言いすぎかも知れませんが、歴代のAutoCADのバグが少なすぎるのかも知れません
2020版SP0.1なので仕方がないことかも知れません
・たまにプチフリする
文字を最初に修正する時等にプチフリと言うか処理待ちと言うか待たされる
CADを立ち上げてから2回目以降はスムーズに動くから大きな問題には今のところなっていないかも
・コマンドやツール名が分かりにくい
版権の問題なので仕方がないと思いますが、もう少し分かりやすいコマンド名やツール名を付けて欲しい

メリット
・AutoCADのコマンドがそのまま使える
AtuoCADのコマンド名をARESのコマンド名に自動変換してくれるので、ARESのコマンド名を改めて覚えなくても使える
・担当者のサポートが早い
バグレポートや質問等をメールやチャットで送ると遅くとも翌営業日には返事が届き、しかも分かるまでサポートしてくれる
・安い
永久ライセンスだけを考えても、サブスクリプションを含んでも圧倒的に安い
・社員全員がAutoCADからの乗り換えにスムーズに対応できる
業務でパソコンを使用するからパソコンが得意では無いのと同じで、AutoCADが使えるからと言って、他のCADが何でも使えるわけではないので、その事を考えると社内でスムーズにAutoCADからARESへ移行出来ているのはARESがかなりAutoCADに似ている事を示していると思います

ARESを購入する前にARESの日本発売元であるGraebert Japanの担当者と話をしていた時に
「良くも悪くもAutoCAD」と言う話が出ていましたが

実際使ってみて感じたのは
「良くも悪くもAutoCAD」でした。

版権の問題等もある様で、使い慣れたツールやコマンドの名称が大分違いましたが、
ツールバーの設定さえ終わってしまえば大きな問題もなくAutoCADの様に使える感じです。

これからSP1等にバージョンアップされていけば、よりスムーズに使えるのではないかと期待出来る感じです。

ただ・・・
ツール等のデザインセンスがイマイチなのが残念・・・

AutoCADからARESへ

弊社では長年にわたりAutoCADにて電気設備の設計業務をしていました。

最初に使用したCADがAutoCAD GX-5。
当時はまだWindowsもなく分厚いタブレットの上にシートを挟み、シートの範囲を指定して作図をしていました。
そしてR13Jでマウスで作図出来るようになった時はあまりの便利さに感動した思い出があります。
その後はLTや2007、2011等に変えながらAtuoCADを使用してきました。
しかし、CADが一般的になり、景気もあまり良くない状況でのCADソフトの導入コスト回収が難しくなってきました。

Windows7が使える間は古いCADとODAFileConverterなどで何とかその場を凌ぐ形でやってきましたが、Windows7のサポート終了でその形も難しくなりました。
加えて新型コロナもありテレワークについても考える必要性が出てきました。

Windows7のサポートが終了するのは以前からアナウンスがあったので、CADの選定期間は十分に取れました。
AutoCADの再導入はコスト的に難しく無理でしたが、AutoCADを長く利用してきた為、その資産を十分に利用できるCADを選定する必要がありました。

AutoCADのファイル(DWG)が読み込めるCADソフトは多々ありますが、操作性が極力AutoCADに似ているCADを選定するには長い間悩みました。
ネットで調べる事から始まり、体験版の利用、既にAutoCAD互換CADを利用している大手ゼネコンの設計担当の方からも使用感等の助言等も頂き、最終的にはCADを販売している会社の担当者に直接電話や問い合わせをし、最終的にARESに決定しました。

初めはARESのコマンダーを1台とし残りのPCはスタンダードで利用することを考えていました。
しかし、導入直前になって新型コロナの影響が想像以上に大きくなる事が見えてきた為、テレワークを考慮する必要性が出てきました。

テレワークに対応と言うAutoCADの互換とは全く別の事を考慮するのは悩むかと思いましたが、想定よりは遥かに低コストかつ迅速に解決できました。

テレワークに必要なのは会社以外でのデータやり取りとCADの利用の2点のみ。
データのやり取りは以前のブログ通りで既にクラウドを導入済み。
ARESはクラウド対応(WebDAVにも対応)可能。
ARESコマンダーを導入する事で会社と在宅勤務先の両PCでライセンスの移動処理無しで利用可能かつKuboと言うネット上で利用できるCAD利用のライセンスも付加。

最終的にはARESスタンダード1台として残りをコマンダーにする事で導入を決定しました。

コストはスダンダード1台、コマンダー4台で永久ライセンスでAutocADサブスクリプション2台分を1年間契約するよりも安い価格でした。

次回は実際使ってみてどうだったのかについて書きたいと思います。

新型コロナで採用中止とありますが・・・

最近は新型コロナウイルスの影響で採用見送りと言ったニュースが流れていますが・・・

電気設備設計は万年人材不足なので、採用見送りはあまりないのでは・・・と思います。

弊社も新型コロナで採用見送りではなく、大手が採用減らしたらこちらに人材流れてこないかな・・・
と、思っていたりします。

 

年5日の有給休暇

2019年4月1日から中小企業も含め年5日間の有給休暇義務化が始まり1年が経ちました。
始まった当初は色々と考えることもありましたが、あまり大きな変化は無かった様な気がします。
弊社の様な小さな会社は、誰かが休んだら代わりに休み中の仕事を引き継ぐと言うことが難しいので、
飛び石連休とGWと夏季休暇辺りで取得を従業員にお願いし、その日を会社の休みとしました。
取引先には前もって飛び石連休は間を有給取得日にする旨を伝えていたところ、
概ね了承を得られ、休む事によって業務に支障が出ることは殆ど無かったと思います。
しかし、飛び石連休が少ない年は少々苦労するかもしれません・・・
が、どうにかなるかなと思います。