2022年4月5日 / 最終更新日時 : 2022年4月5日 tsunematu ブログ 積算業務のDXのこと(その2) 積算業務のDXのこと(その1)のつづき 積算業務をDXしなければならないことは分かりました。 が、 何から始めたら良いのだろうか・・・分からない・・・ まぁこうなりますね。 ここでコンサルとかに頼めば滞りなく進むとは思い […]
2022年4月5日 / 最終更新日時 : 2022年4月5日 tsunematu ブログ 積算業務のDXのこと(その1) 何回かに分けてDXことを書こうかと思います。 DXと書くだけで訳の分からない会社や銀行から電話が掛かってくるので、事が進むまでは何も表に出せなかった話です。 これが書けると言うことは、もう話が大分進んでいると思って下さい […]
2022年3月3日 / 最終更新日時 : 2022年3月3日 tsunematu ブログ サイト引っ越しました 久々に書く内容が”引っ越しのお知らせ”になりました。 諸事情が重なり、会社で独自ドメインを取得する事になりました。 独自ドメインを取るならついでにと思いサーバーも移動しました。 サーバーも移動したらクラウドも移動・・・も […]
2021年6月26日 / 最終更新日時 : 2021年6月26日 tsunematu ブログ 楽しくもあり緊張する 設計はただ仕様書に従って描けば良い分けではない。 これは前回愚痴を書いた通りです。 設計は施工時の事も考えて言い方が悪いですが色々と細工をしています。 また施工時に再検討してもらわないと設計では検討出来ない部分もあります […]
2021年6月11日 / 最終更新日時 : 2021年6月11日 tsunematu ブログ 読めない電気図面、そして読めない人 前回同様、今回も愚痴です。 CADが普及して電気の配線や機器配置すら自動で描ける様になり設計の手間が大幅に減ったことは良い事かもしれません。 ですが、 同時に図面が適当になってきている気がします。 線1本、シンボル1つに […]
2021年6月5日 / 最終更新日時 : 2021年6月5日 tsunematu ブログ DX 今回は愚痴です。 この1~2年DX、DXと言ってIT系の営業メール等が多いのです。 DXってデジタルトランスフォーメーションでしょ。 トランスフォーメーションですよ。 来るメールの殆どが単なるITツールの営業。 それを導 […]
2021年4月7日 / 最終更新日時 : 2021年4月7日 tsunematu ブログ ARESを1年使ってみて CADをAutoCADからARES(アレス)に変更して1年が経ちました。 1年使った感想 結果としては社内の全てのARESのサブスクリプションを更新しました。 更新した理由は ・費用対効果の高さ ・不具合時のサポート側の […]
2020年11月19日 / 最終更新日時 : 2020年11月19日 tsunematu ブログ テレワークだった!?・・・ 少し前 コロナ発生直後にゼネコンの部長さんと電話で話していた時のこと。 部長(部):「ツネマツさんのところはコロナ対策どうしてるの?」 ツネマツ(ツ):「クラウド更新して、CAD変えて、社員のテレワーク準備とかしてますよ […]
2020年5月7日 / 最終更新日時 : 2020年5月7日 tsunematu ブログ ARES(アレス) 前回に続きARES(アレス)について 今回導入したARESは2020/04/01版 2020.0 (build 20.0.1.1027) x64 つまりARES2020の64bitの発売直後の製品です。 発売直後に購入契 […]
2020年4月29日 / 最終更新日時 : 2020年4月29日 tsunematu ブログ AutoCADからARESへ 弊社では長年にわたりAutoCADにて電気設備の設計業務をしていました。 最初に使用したCADがAutoCAD GX-5。 当時はまだWindowsもなく分厚いタブレットの上にシートを挟み、シートの範囲を指定して作図をし […]